2016年05月16日

ひきこもりの人の新しい生き方探し

ひきこもり元当事者とひきこもりの人の会が開かれます。

ひきこもりの人なら誰でも参加できます。

消極的目的は、情報・交流会です


積極的目的は、新たな社会参加の道、別にバイトしたり、就職しなくても、経済的に自立していく道を模索していく会です。


会の名称はまだありません。

参加する人達で話し合い、運営方法など、なにからなにまで話し合い決めて行きましょう。

人と人が出会い、楽しみ、話し合い、なにかを作って行き、新しい生き方探しになればよいと思います。


主催の横浜ばらの会(ひきこもり当事者と家族会)や応援者NPO教育研究所はあくまでもお手伝い役です。


皆さん、参加しませんか?

参加費用はありません。

1回参加して、次に参加出来なくても構いません。

場を作るだけです。強制などなにもありません。しかし、求められれば、主催者と応援者はアドバイスをします。

そのため、参加者は自己責任という費用がかかります。

とき、2016.5.21 PM35

場所、NPO法人教育研究所 横浜事務所 

アクセスhttp://kyoken.org/about/access/index.html

posted by 牟田武生 at 03:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月13日

生活困窮者就労訓練事業

昨年、7月末に申請出し、県の許可のもと、おこなっていた事業の許可が今年3月に正式に認定された「生活困窮者就労訓練事業」である。

生活困窮者自立支援法(平成25年法律第105号)第10条第2項にそってあるが、時間がかかる。以下、少し長くなるが厚生労働省援護局の文章を引用・加筆させていただく。


1趣旨

○ 生活困窮者自立支援法(平成25 年法律第105 号。以下「法」という。)に基づく就労訓練事業(いわゆる「中間的就労」)は、一般就労(一般労働市場における自律的な労働)と、いわゆる福祉的就労(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17 年法律第123 号。以下「障害者総合支援法」という。)に基づく就労継続支援B型事業等)との間に位置する就労(雇用契約に基づく労働及び後述の一般就労に向けた就労体験等の訓練を総称するもの)の形態として位置づけられる。

○ 就労訓練事業における就労形態は、後述のとおり、雇用契約を締結せず、訓練として就労を体験する段階(以下「非雇用型」という。)と、雇用契約を締結した上で、支援付きの就労を行う段階(以下「雇用型」という。)との2つが想定される。就労訓練事業は、これらの方法により、本人の状況に応じて、適切な配慮の下、生活困窮者に就労の機会を提供しつつ、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練、生活支援並びに健康管理の指導等を行う事業である。

○ いずれも、事業の最終目的としては、支援を要せず、一般就労ができるようになること、ひいては困窮状態から脱却することを想定する。

○ 生活困窮者自立支援制度では、生活困窮者に適切な内容の支援が行われる必要があること、また、労働力の不当な搾取(いわゆる「貧困ビジネス」)とならないよう留意する必要があることから、支援の実施体制が適切に整備されていること、関係法令が遵守されること等を確保するため、就労訓練事業を行う者(以下「就労訓練事業者」という。)は、法第10 条の規定に基づき、その事業内容、就労支援内容等が適切である旨の都道府県知事等の認定を受けることとなる。


具体的にはhttp://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12000000-Shakaiengokyoku-Shakai/syuro_pamph.pdf#search='%E7%94%9F%E6%B4%BB%E5%9B%B0%E7%AA%AE%E8%80%85%E5%B0%B1%E5%8A%B4%E8%A8%93%E7%B7%B4%E4%BA%8B%E6%A5%AD'を見て頂きたい。


2 対象者像

2−1 就労訓練事業の対象者

○ 就労訓練事業の対象となる者(以下「対象者」という。)は、自立相談支援機関のアセスメントにおいて、将来的に一般就労が可能と認められるが、一般就労に就く上で、まずは本人の状況に応じた柔軟な働き方をする必要があると判断された者であって、福祉事務所設置自治体による支援決定を受けたものである。

2−2 具体例

○ 具体的な対象者としては、例えば以下のような者が想定される。

@ 直近の就労経験が乏しい者。例えば、

・ いわゆるひきこもりの状態にある若しくはあった者又はニートの者

・ 長期間失業状態が続いている者

・ 未就職の高校中退者 等

A 身体障害者等であって、障害者総合支援法に基づく障害者就労移行支援事業等の障害福祉サービスを受けていない者や、身体障害者等とは認められないが、これらの者に近似して一定程度の障害があると認められる者や障害があると疑われる者


各市町村の福祉事務所の相談窓口は、相談だけを主として行うが、個々に能力や就労経験が全く違い相談だけでは、就労に結びつかない者が多い。相談から必要な知識を取得し訓練を行っていくことによってはじめて、就労に結びつき、生活困窮の状態から脱していくことが可能になっていく。

posted by 牟田武生 at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月11日

水はやがて瑞穂の国へ

横浜に戻り、目を瞑ると、黒部の新緑と水が脳裏に浮かぶ、黒部峡谷は黒部川によって出来ている。

雪解けの水が急峻な峰を下り、峡谷に流れ込む、その急流は平野に流れ出て、黒部川が運び出した土砂が何千年の歴史を積み重ね扇状地をつくりだした。その肥沃な台地はお米や麦の栽培に適している。


黒部川の取水口から取り入れられた農業用水は、人工的につくられた水の道を静かに蛇行を繰り返し雪水は温められ、扇の要にある田んぼから、海に向かって、田んぼを次々に潤していく。


水の張られた田んぼに残雪の立山連邦やアルプスが映し出される。

今の時期、バンコクやベニスに負けない水の都である。この水と農民の努力によって秋には、瑞穂の国にかわる。毎年、繰り返される自然と人間のハーモニーを見ていると、幸せを感じる。


カウンセリングをしている二十歳の若者が、死にたいです。

「働いてまでも生きたくありません」

静かに彼のことばを受け止めながら、

「よく、自然をみてごらん、君の若さでは理解できないかもしれないけど、人間は生きているのではなく、自然に生かされているんだよ。大自然に抱かれ、心を回復させていこうよ。」と、私はことばを残し,彼をスタッフに託し宇奈月を離れた。


彼のことが気になるが、きっと、次に訪れた時、彼も大自然に癒され、少しは元気になっていて欲しい。田んぼに緑の苗が植えられ、その成長を見守り、自分も苗も一緒だと感じて欲しい。

5月夜の田んぼは騒がしい、蛙の大合唱がどこからも聞こえる。


posted by 牟田武生 at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。